2025.1.26 ぶらり探訪部会「桐生七福神巡り」
ぶらり・桐生七福神巡り
1月26日(日)令和7年事業の開始です、
今日は桐生七福神めぐりを11名の参加者でぶらりと歩いてきました。
(公称7.5km、2時間)
朝8時半、皆さん集合・寒いけどと云いつつ一番目の宮本町・光明寺に向かって出発。
歩いていると道々で色々話題が出てくる
・この交差点の角は本局だったとか、喫茶店「牧歌」があったと。
・西小学校の正門は東南の角だったとか,前沢まんじゅうやはそこにあったとか
・ここに図書館があったが外壁は何色だった? 又、村松沢沿いでは車道幅は変わらないが、川に蓋がされている部分が多く流れが見えるところが少ないと話題はつきない。
一番目の光明寺で「弁財天」を押印していただくが何故か浮かぬ様子、そうなんですね、色紙を持参したからだったのです。色紙は七福神めぐりの説明によれば、一番目の光明寺又は七番目の西芳寺で買い求めできることが説明してありますが、今回11名が色紙を持参していたのです。(本来購入するはずの色紙を事前に坪井理事長から頂いておりました)
光明寺から岡公園広場・美和神社・西宮神社等の境内を巡って二番目の妙音寺「寿老人」を押印。ここから少し回り道になるが折角なので天満宮参拝に向かう、境内には{茅の輪}が設置されていたのでそれぞれ茅の輪くぐりを行い、本殿を参拝して三番目法経寺「大黒天」を押印し、四番目青蓮時「福禄寿」、五番目久昌寺「恵比寿」と巡りボランティア協議会で運営をしている「みんなの茶の間」で見学と小休止の後、六番目の鳳仙寺「毘沙門天」坪井理事長は本堂で法要の読経中でしたが奥さんから沢山のお土産をいただき七番目西芳寺「布袋尊」を巡って旧女子高校バス停12時10分発で帰路、本町5丁目ガス灯で小休止しながら今日のコメントを皆さんからいただき解散、坪井理事長ありがとうございました。
(コメント)
・念願の桐生七福神巡りができました。ありがとうございます.(Hさん)
・歩けるとは思いませんでした、歩くと面白いですね。(Hさん)
・素敵な色紙に素敵な御朱印、皆で歩くと色々な気付きがあり楽しい、
福を沢山もらえました。(Nさん)
・七福神巡り、とても楽しくがんばって歩きました。13,327歩でした.(Tさん)
・桐生七福神巡り、歩く距離も丁度良く楽しかったです。(Tさん)
・桐生人であるのに、初めて歩く道ばかりで、発見が楽しい時間となりました。(Yさん)
・福をたくさんいただきありがとうございました.(Yさん)
・七福神巡り、大変素晴らしい企画で楽しめました。(Kさん)
・まちなか歩きを楽しませていただきました。(Kさん)
・桐生倶楽部を出発し4時間に渡り歩いた、歩数は1万3000歩強、こんな身近な所で楽しめる七福神巡りは素晴らしかった、幹事さんに感謝(Sさん)
又、七福神のご加護でしょうか、参加者のひとりが五番目の久昌寺で財布がない事に気が付き、前の青蓮寺でベンチに休憩した時と思い心配しながら電話をしましたところ青蓮寺に届けられで預かっているとのこと、アーよかった。青蓮寺では桐生倶楽部以外にもあとから乗用車で七福神めぐりの方が見受けられていたので本当に心配をしていました。後の方が良い方だったのも七福神巡りのお陰かな?
楽しく七福神巡りができましたみなさんのありがとうございました。 (記:新井晴夫)
(後記)
ご存知でしょうか珍しい名前の八意思兼神社(やごころおもいかねじんじゃ)
美和神社の左側にあり、知恵を司る神様で天岩戸の神話などで活躍した神様で桐生では大工職の皆さんが太子講(職人仲間が聖徳太子を信仰して行う職業講)でお参りしている。